個人的な情報蓄積
時系列にノージャンルで
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
楽天という会社は体育会系な社長が率いているので個人的には嫌いである。
社食が充実しているというので労働環境としてはよいと思われる。 楽天の基本はネットショッピングモールにあるが、出店手数料が高いし 足元を見た悪質な改定を連続しているのも最悪だ。 価格.comと比べて手数料を上乗せ手いる分だけ商品の値段が高い。 ユーザーにも出店者にデメリットと言える。 一番悲しいのはイーバンクの買収先が楽天だったことである。 イーバンクは銀行の中で一番割安な手数料だったと記憶しているが、 その手数料の改定が続いている。 楽天が親会社になった事と無関係ではないと思う。 また、楽天はWIKIに自社の汚点が記載されていたのを改ざんしている。 まぁこれは楽天だけでなくNHKとかも普通にやっているけど。。
DirextXを用いて、ゲームを作成する場合、
イベント駆動型のプログラミングではなく、バックグラウンドでループ処理を使う必要がある。 ■サンプルソース1 #include <windows.h> LRESULT CALLBACK proc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp) { switch(msg) { case WM_DESTROY: PostQuitMessage(0); return 0; default: return(DefWindowProc(hWnd, msg, wp, lp)); } return 0; } HWND init(HINSTANCE hInst) { HWND hWnd; WNDCLASSEX wc; // ウィンドウクラス登録 memset(&wc, 0, sizeof(wc)); wc.hInstance = hInst; wc.lpszClassName = TEXT("mainwin"); wc.lpfnWndProc = proc; wc.cbSize = sizeof(WNDCLASSEX); wc.hIcon = LoadIcon(NULL, IDI_APPLICATION); wc.hIconSm = LoadIcon(NULL, IDI_WINLOGO); wc.hCursor = LoadCursor(NULL, IDC_ARROW); wc.hbrBackground = (HBRUSH)GetStockObject(LTGRAY_BRUSH); if(!RegisterClassEx(&wc)) return 0; // ウィンドウ作成 hWnd = CreateWindow( TEXT("mainwin"), // ウィンドウクラス名 TEXT("test"), // ウィンドウ名 WS_OVERLAPPEDWINDOW, // ウィンドウスタイル CW_USEDEFAULT, // ウィンドウ表示位置(X) CW_USEDEFAULT, // ウィンドウ表示位置(Y) CW_USEDEFAULT, // ウィンドウサイズ(X) CW_USEDEFAULT, // ウィンドウサイズ(Y) NULL, // 親ウィンドウハンドル NULL, // メニューハンドル hInst, // インスタンスハンドル NULL // 引数データ ); // ウィンドウ表示 ShowWindow(hWnd, SW_SHOWNORMAL); UpdateWindow(hWnd); return hWnd; } int WINAPI WinMain(HINSTANCE hInst, HINSTANCE hPreInst, LPSTR args, int dummy) { init(hInst); MSG msg; do{ if(PeekMessage(&msg, NULL, 0, 0, PM_REMOVE)) { TranslateMessage(&msg); DispatchMessage(&msg); } else { // ここにループ処理を記載する。 } }while(msg.message != WM_QUIT); }■サンプルソース2 サンプルソース1からWinMainだけを差し替えてください。 int WINAPI WinMain(HINSTANCE hInst, HINSTANCE hPreInst, LPSTR args, int dummy) { init(hInst); MSG msg; do{ if(PeekMessage(&msg , NULL , 0 , 0 , PM_NOREMOVE)) { if(!GetMessage(&msg , NULL , 0 , 0)) break; TranslateMessage(&msg); DispatchMessage(&msg); } else { // ここにループ処理を記載する。 } }while(msg.message != WM_QUIT); }PM_REMOVE→ PM_NOREMOVEに変更してGetMessageを追加 一見無意味な気もしますがこちらの方が処理が早いという噂があります。 プログラムカウンタの計測をして処理が早いかどうかを調べたことないので噂です。 個人的にはサンプルソース2は不必要と思っています。 PeekMessage説明
補正予算は、当初の予定外の緊急性の高い物事が発生したので
予算を割り当てたものです。 ダムや道路の建設が突発的で緊急性が高いですか? 政権が変わったら国と地方との約束は保護になるなんて間抜けな事を 言っている人がいますが、補正予算からは当然削るべきでしょう。 そういうのは優先順位を考慮に入れて本予算で決定していくものです。 前政権の置き土産にこれ以上時間を割くのは論外すぎる。 いい加減マスコミもくだらない洗脳はやめてほしい。 インターネット上でも洗脳されてしまった人が増えているし、 なにより民主党議員も反論のしかたがおかしい。 緊急性がないんだから補正予算からカットするのは当然だというので終るはず。 ほんと断末魔的に置きみあげをを与謝野まじ困る。
日本語が乱れているという人をたまに見かける。
言葉の使い方がなっていないと怒る人もいる。 言葉とは変化していくものである。 発展や衰退をしていくものである。 だから死語なんて言葉がある。 なぜ言葉を指摘したがる人をパートナーに選んではいけないかを記述する。 1.言葉は言葉だけで評価するものではない タイミングや流れや話している人の関係によって意味が変わる。 2.言葉は時代によって変化する。使いやすく自然に変化するもの 上記2点が言葉の醍醐味と思われる。 言葉が乱れていると言っている人は、上記2点を全く考慮に入れていない。 これは価値観の問題である。 1.自分の考え方が正しいと信じてやまない 2.自分の考えを人に強制しないと気がすまない 3.多様性や柔軟性や対応力がない この3点は人間の将来性をもっとも左右すると考えます。 その人自身の発展性に影響するだけでなく、周りの人間の発展を妨げる効果もあります。 なので結婚するにせよ、仕事をするにせよ選んではいけないと思います。 ただし注意点があります。 指摘している人間の意図を見極めなくてはいけません。 言葉の使い方によって人間関係は変化していきます。 TPO(時、場所、場合)に合わせて使いこなすのは重要なので そうした指摘は素直に受け入れましょう。 細かい助詞(てにをは)や、れる、られるの違いを指摘したり、 造語を否定したり、ひらがなが多いとか言う人を選ぶのはよしましょうと言っています。 そうした人は総じて成長力が低いからです。 あくまでも絶対的な法則ではなく、参考程度に考えてみてください。 個人的にはかなり当たっています。 まぁ成長力よりも信頼感の方がパートナーとして大事ですけどね。 |
カテゴリー
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
忍者アド
アクセス解析
|