忍者ブログ
個人的な情報蓄積 時系列にノージャンルで
[10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ジャーナリストとして表舞台にたつ女性の中では唯一と言っていいほどにしっかりとした。
意見を言う人だと常々思っています。
これからの日本のジャーナリストの中心であって欲しいと思います。
PR
自民党のニュースなんて、今までの総括と実際の悪行報道以外は
必要ないと思うのですけど。

野党の総裁選なんて堂でもいい事ですが、丁度いいので首班指名の
名前で総裁決めればいいんじゃないかと。
自分がこれはと思っている人を首班指名で書けばいいかと。

まぁ党の総裁は当選者だけで決められないのかもしれないけど。
党の人事がニュースになるのはいかがなものかと思う。

もっと伝えなければいけない事はいっぱいあるはずです。
連立の亀裂により崩壊した細川政権と比べられる民主党ですが、
今回は過去の失敗があるのでうまくいくと思います。

創造力の無い人と議論しても、前例がない場合はうまくまとまりません。
しかし。前例があれば創造力の無い人にも理解できます。

また、連立を組まなければいけない理由は参議院は連立しないと過半数を
維持できないからです。

政権与党として社民党や国民新党を維持する為には、強い意見を言わずに
与党実績を積む必要があります。経験値を見かけ上も中身も詰む必要があります。

また今回の選挙で解るとおり圧倒的な支持が民主党にはあります。
キャスティングボードうんぬんであまり駄々をこねていると、2年後の参議院戦で
権利を全く失い。4年後には消滅する可能性すらあります。

なので連立崩壊という事は考えにくいと思いますし、対立点は民主党に譲歩するしか
ないと考えます。国民によって選ばれた政党が間抜けな事を行って不幸を分かち合うのは
納得できますが、少数政党のせいで不幸になるのは許されないと思います。

マスコミは近年、新たな宗教であり、政治家よりも国を動かす力があると思っています。
公共性も高く、電波の独占使用も特別待遇です。

監視機構が必要と考えています。これは言論の自由を拘束するという意味ではありません。
むしろ現状で組織内部により言論の自由は阻害されています。

評論家の出演を投票する必要があると思います。
評価を行う為の情報開示も必要と考えます。
過去の発言履歴です。

評価には注意点があります。
人間は変化する生き物です。過去の汚名は決して消えることはありませんが
過去の経験を踏まえて変化をするという事も意識するべきです。
過去の実績と、現状の主張の両方を見て評価する事が重要です。

それと評価するのは楽しいが、調査はめんどくさいという考え方も改める必要が
あります。
調査のめんどうを改善していくシステムを作ることも忘れてはいけません。
相互通信が容易に実現可能な現在ではそんなに難しいことではないはずです。
自民党の大敗の理由は簡単です。

小泉内閣の前に既に終わっていたのを、小泉内閣で
持ち直したのに福田内閣あたりから古い体質に逆戻り
したのが原因です。
経済的な落ち込みがなくても負けていたことでしょう。

自民党にとって小泉内閣が敵だったからといって、現状社会の
悪い部分が全て小泉内閣が原因とか言っているのは間違いです。

資本主義下、経済のグローバル化、為替固定相場による単純労働の集中
食料自給の低さ、医療福祉介護の高騰、超借金

こんな条件では誰がやっても生活は悪化していくでしょう。
今回民主党になり、改善する事は生活の安定ではなく、不平等の
是正だと思っています。

現状の日本は資本主義で競争と歌いながら、実質的な競争ではなく
学歴や年功序列などの競争がいまだに根強く残っています。
特に酷いのは正社員と派遣の待遇格差です。

それと不思議なことが一点あります。もし官僚と呼ばれる人達が
優秀だとするならば、なぜこんなに生活が不安定なのでしょう。
実際に優秀であると言う事が目に見えて解るように競わせる場が
作られることを希望したいです。

スポーツやギャンブルの世界では、評価が目に見える為
優秀でないものはすぐに解ります。

優秀な人間を評価する為に、仮想的な政策立案を限られた時間で
作成し、リベートさせて観客の投票で評価するような事をすればいいと
思います。できあがった政策は専門家に批評させて、批評の全てを
解決する討論の場も作れば良いと思います。

良い政策も作れますし、優劣の審査により人材発掘育成に大いに貢献する
と思います。

成果主義の失敗は、評価する人間が不完全なところにあります。
人間は完全な生き物ではない為、相当特殊な決意がない限り
正しい評価はできません。

全てにおいて人事権が一番重要であるのは明白ですが、人事で最も
重要なことは評価力です。日本にはそれが海外よりも弱いと思います。
平和や安定は、判断力を鈍らせるのだと思います。

平和と安定は最優先事項なので、判断力を鈍らせない為に、一人の人間に
判断させるシステムを改善すべきと思います。

まぁハイブリットに昔ながらのやり方と、新しいやり方を競争させる事が
移行期には必要だとも思っています。




忍者ブログ [PR]
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
忍者アド
アクセス解析
フリーエリア